ORICON NEWS

RADWIMPS「HINOMARU」に批判、“愛国ソング”は本当に悪なのか?

  • 批判に謝罪したRADWIMPSの野田洋次郎(C)ORICON NewS inc.

    批判に謝罪したRADWIMPSの野田洋次郎(C)ORICON NewS inc.

 ロックバンドRADWIMPSの楽曲「HINOMARU」が「軍歌のよう」「愛国的だ」と批判を受け、作詞したボーカルの野田洋次郎が「傷ついた人達、すみませんでした」とSNSで謝罪した。古語を用い“さぁいざゆかん 日出づる国の 御名の下に”といった詞は、確かに愛国的とも取れるが、そもそも“愛国”を歌うことは悪なのだろうか? 今後、東京五輪に向けて、日本に誇りを持って鼓舞するような曲も多く発表されるはずだが、それもナショナリズムと断じられるのか? 今回の騒動をきっかけに“愛国ソング”の是非を考察したい。

RADWIMPSの「HINOMARU」に批判、謝罪する必要ないとの声も

 RADWIMPSは、大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』の主題歌「前前前世」などで知られ、『NHK紅白歌合戦』にも出場した若者に大人気のバンド。「HINOMARU」は6月6日にリリースされた最新シングル「カタルシスト」のカップリングだ。野田はこの曲についてツイッターで、「…日本に生まれた人間として、いつかちゃんと歌にしたいと思っていました。世界の中で、日本は自分達の国のことを声を大にして歌ったりすることが少ない国に感じます」と述べ、「まっすぐに皆さんに届きますように」としていた。

 ところが、日の丸に由来するタイトルや、古語による“気高きこの御国の御霊”“たとえこの身が滅ぶとて 幾々千代に さぁ咲き誇れ”などの歌詞から、SNSやネットで「戦時中の愛国歌のよう」「なぜ軍歌のような曲を歌うのか」「失望した」といった批判が殺到。野田はツイッターで、そのような意図がないことを訴えつつ、「結果的に不快な想いをさせてしまった人がいたというのが何より悲しいです」と謝意を表明した。

 それに対し「謝罪する必要はない」との声や、批判を問題視する意見が、ウルフルケイスケ(ウルフルズ)、きゃりーぱみゅぱみゅ、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)、今井絵理子(元SPEED/参院議員)、タレントのフィフィ、『新世紀エヴァンゲリオン』主題歌などを手掛けた作詞家の及川眠子ら多くのアーティスト、著名人からも上がる事態となった。

■物議を呼んだ「HINOMARU」の歌詞

前回のW杯でも起こった、J-POP の“愛国”認定

 影響力の強いアーティストの曲だけに大論争に発展したが、こういった事態はなにも初めてではない。2014年の『FIFAワールドカップブラジル大会』において、NHKのサッカー番組テーマソングだった椎名林檎の「NIPPON」が、同様の批判を受けた。内容は、“乾杯! 乾杯! いざ出陣”“いちばん混じりけのない青”といった歌詞が、「軍歌のよう」「愛国的」「選民思想のようだ」というものだ。

 「HINOMARU」も「NIPPON」も歌詞だけを切り取れば、確かに実際の軍歌にも見られるような表現もある。だが、批判の対象になっている古語や歴史的な表現は、そこに込められた純粋な気持ちもあるにせよ、日本をテーマとした曲ではよく用いられる手法でだ。伝統的な言葉と最新の音楽を融合させることで、より強い印象を残し、先進性を持たせることができる。椎名林檎が関わった、2016年リオ五輪の閉会式の演出にも感じられた、一種のクールジャパン的な効果を出すことに有効なのだ。「HINOMARU」は穏やかな曲調のためそういった刺激は薄いが、歌詞とメロディ、リズムの組み合わせで、厳かで大きな安らぎを感じさせるとともに、若い人にも受け入れやすい軽やかさも併せ持つ。

曲の背景にある、震災で感じた日本人の不屈の精神

 「HINOMARU」冒頭の“胸に手をあて見上げ”る旗はもちろん日の丸だろうが、その描写は曲調ともあいまって、戦争に駆り立てるような意図は感じられない。むしろ、五輪やワールドカップのようなスポーツのビッグイベントで掲揚される国旗と、それを見上げる人々の中で生まれる自然な気持ちのようにも思える。

 ちなみに、RADWIMPSは東日本大震災の直後に被災地へのメッセージと義援金を募るサイトを開設。熊本地震の際も支援のための楽曲を配信し、収益を寄付している。「HINOMARU」について、「大震災があっても、大津波がきても、台風が襲ってきても、どんなことがあろうと立ち上がって進み続ける日本人の歌」と語った野田。曲の背景には、災害を通して野田が感じたであろう日本人の不屈の精神、日の丸に喚起されてそれを誇りに思う気持ちが発露しただけなのではないか。

 右派や左派といった思想的な意味ではなく、「生まれた国をちゃんと好きでいたい」という国を愛する気持ちから作った“愛国ソング。それは、はたして批判されるべきものなのだろうか。

過去にはあった歌での扇動、SNS全盛の現代で可能なのか?

 批判側からは、「作り手にその意図がなくても戦時中のように利用されかねない」との声も上がっている。確かに、過去には軍歌などの娯楽が、思想の誘導や国威の発揚に使われた歴史があるのは事実だ。いまだ戦争での惨禍が尾を引く、海外からの受け取られ方を気にする向きもある。

 ただ、現代はネットやSNSで一般市民からも多様な意見が飛び交う時代。かつてのように、仮に権力側からの発信があったとしても、国民を一律に扇動することは不可能なのではないだろうか。現に「HINOMARU」についても、賛否様々な意見が忌憚なく出ており、物議が醸されている。ある意味この騒動こそが、現代において一方的な思想誘導が難しいことの証左になったと言えるだろう。

表現の幅狭める“愛国ソング”アレルギー、考えるきっかけに

 野田は「傷ついた人たち」へ謝罪した。それもまた純粋な気持ちからだったのだろうが、アーティストの表現には賛同も否定も付きものだし、受け取り方次第とも言える。法に触れたり人道に反しているならともかく、様々な捉え方がある中で、炎上鎮静のために謝罪しなければならないという風潮こそ、危険な気もする。

 前述した及川眠子は、「左とか右とか、そういう思想で簡単に縛ってバッシングする。アーティストから言葉を奪うな、と私は思う」などとツイートしたが、当たりさわりのない歌しか世に出せないことになったら、それこそ戦時下の思想統制に近いのではないか。

 2020年の東京五輪では、開会式等ではもちろん“日本”を全面に打ち出し、応援する際には自国に誇りを持って鼓舞するような曲も続々と生まれてくるだろう。日本の選手を応援するうえで、“愛国”に結びつく言葉を避けなくてはいけないなら、自由であるべき表現の幅は狭まるだけ。受け取る側も、歌詞のエッジに反射的に過剰反応をするのではなく、作品を広い視野で冷静に受け止める姿勢が必要だ。それは、エンタテイメントを豊かにするだけでなく、自分が生きる国に対して考えることにも繋がるはずだ。そういう意味で、今回の「HINOMARU」騒動は、“愛国ソング”へのアレルギーを考え直すきっかけとするべきだろう。
(文:斉藤貴志)

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索